初志を忘れず驕り高ぶらず市民の幸せのため
千歳市の更なる発展のため力を尽くします

松倉みかの想い

世の中何も変わらない…と思っていませんか?無関心に放っていたら、何も変わることはありません。
特に市議会では、みなさまの身近な課題を取り扱っています。共に課題を共有しながら、まちづくり千歳を楽しみたい!

\選ばれるまち、ちとせへ/

日本の人口減少は世界的にみても急速なペースで進んでおり、やがて1億人を切る時代がやってくるといわれています。その中において千歳は、道内でも珍しい人口が増加しているまち。その要因は、順調な空港利用者の伸び、堅調な企業立地、日本一の自衛隊の所在など、様々な分野で働く場を選べる環境があることです。現在は、世界へ挑戦する、日本の半導体事業の中心地として、半導体に関連する企業の立地が、さらに千歳のまちを変えています。
人口の増加は、まちの活力に直結していきます。

 空港利用者や働く方の増加とともに宿泊施設や居住施設が増え、人が滞留することで、飲食店や商業施設が積極的に立地してきました。
 確実に変わっていくまちの勢いを止めることなく、新たに生まれる課題の解決にも取組みながら、次の世代へも幸せを感じられるまちを築いていきたい、住み続けたいまち・訪れたいまちとして千歳を選んでいただけるような魅力的なまちを築いていきたい、皆さんと一緒に創っていきたいと考えています。

\稼ぐ力をもてるまち/

私は兼ねてより日本全体の人口が減少している中では住民人口を増やすだけではなく、交流人口を増加させ、市内の経済活動を活発化させることが重要であると、様々な提案をおこなってきました。

地域の限りある資源を有効に活用し成果を最大化させ、地域への再投資につなげていく…「稼ぐ力」のあるまちづくりを今後も取り組んでまいります。

\自衛隊と共に…/

千歳市において、人口の25%を占めている自衛官とその家族は、地域経済やまちづくりを支える役割が大きく、また自衛隊は国防や災害時の対応を担う、なくてはならない存在です。
私の目線で、自衛隊の持つ機能や役割をPRすること、大切な自衛官の皆様が暮らしやすい、働きやすい環境を整えること、退職自衛官の人材力を生かすことなどに取り組みながら千歳市と自衛隊との相互発展を図ってまいります。

プロフィール

  • 1970年
    美唄市に生まれる。
    人のために惜しまず力を注ぐ両親の姿がお手本に。子供の頃から、好奇心旺盛で自立心が強い子でした。
  • 1989年
    美唄東高等学校を卒業。卒業後、危険を顧みず身を以て責務の完遂に努めることを宣誓し、航空自衛隊に入隊。小松基地で3年間勤務。
    「人格を尊重し心身を鍛え技能を磨き身をもって責務の完遂に務め…」その精神は未だ忘れずにいます。
  • 1992年
    新千歳空港のインフォメーション業務を行う会社に勤務。おもてなしの心や、マナー全般を学びました。
  • 2000年
    30歳を目前に自立を決意。札幌の司会事務所で3年の経験を積んだ後に独立。
    結婚式や葬儀、リポーターやイベントMCなど、フリーの司会者として、現在も仕事を続けています。
  • 2007年
    千歳青年会議所(JC)に入会。
    多くの方との出会いに刺激を受け、実践してきた事業を通じて、地域貢献や郷土愛の醸成、まちの活性化に思いを強くし、JC卒業後もできることから活動していこうと決めていました。
  • 2011年
    そんな中、まちの活性化に携わりたいと、千歳市議会議員に立候補し初当選。
    思いやりの心を忘れず、人やコトをつなげ、輪を広げるべく育てていきながら、市民にとっての幸せは何かを常にテーマとし、活動しています。
    現在
    14年の期間中。
    厚生環境常任委員会 副委員長
    議会運営委員会 委員長
    総務文教常任委員会 委員長
    自民党議員会 幹事長 2期 会長1期
    千歳市監査委員
    を歴任し、着実にキャリアを積み重ねてきました。

    保護司、バドミン協会会長、サッカー協会会長 隊会地区幹事、千歳基地OB会千会事業部長、文京1丁目町内会副会長 兼 環境部長等、地域活動も楽しんでいます。

好きなこと

  • 生花

    池坊・那須花先生に手ほどきをいただいています。

  • ジョギング

    4回目の挑戦でようやくフルマラソンを完走できました。

  • 1人旅

    国内旅行取扱主任者資格を取得。車中泊をしながら九州まで5000kmの旅を楽しみました。1人海外旅行も早く行けますように。

  • 手話

    空港時代から細々と続けています。

  • 食べること

    今後は北海道フードマイスターの知識も生かしたいです。

  • 和服

    着付モデルとして仕事をしたことをキッカケに山野流にて学び、着られるようになりました。今後は人に着付けられるようになりたいです。

今後の主な取り組みとこれまでの活動

  • 未来へつながる持続可能な10万人のまちづくり
    ・人手不足による路線バスの相次ぐ減便に対応するため、向陽台をモデル事業として自動運転バス・オンデマンドバスの取組推進、全市へと波及させ、交通網で繋がる便利でコンパクトなまちに。
    ・夜のタクシー難民解消に向け、公共ライドシェア等も検討。
    ・駅周辺、中心市街地の賑わいづくりと経済活性化を推進。
    ・デコボコだらけの道路の整備、老若男女多くの市民が利用するスポーツ等、公共施設整備で、ストレスフリーな生活の豊かさを実感できるまちに。
    ・学生や働き世代が市内に住まえる住宅対策と、向陽台地区にたくさんの子ども達の笑顔があふれる人口増加策。
    ・皆様からお預かりしている大切な税金。無駄遣いを減らし生きたお金の使い方を検討し、持続可能なまちに。
  • 誰もが生きがい・やりがいをもって
    心豊かに過ごせる教育・教養環境づくり
    ・年々増加をしている不登校対策として、児童・生徒、保護者に寄添う相談体制と、先生方をフォローしあえる組織体制の充実。
    ・少子化により種目が減少しているクラブ活動が、校区を越えて参加できる環境づくり。
    ・日本の文化を知り国際感覚を身につけた市民が溢れる、文化教養豊かなまちの取組。
    ・持続可能な公立大学の魅力づくり
  • 安心して生涯をおくれる子育て・医療・福祉の充実づくり
    ・人口集積の変化による学童クラブの適正配置。
    ・市民病院の赤字改善と今後のあり方の検討。
    ・保育や介護に携わる人材の確保。
    ・長く自立生活を営めるよう、医療と介護が連携した仕組みづくり
  • 自衛官の皆様の暮らしを守る環境づくり
    ・営内生活を豊かにするWI-FI整備
    ・仕事と子育てを両立できる、基地・駐屯地内保育施設の設置。

    など直面する課題を一緒に考え、改善に取組んでいきます。
  • 総務省にてフリーデスクオフィスづくり等を個人視察させて頂きました。

  • 中学校学習交流会では、前半に議会のしくみや現状を、後半にテーマに沿って意見交換等をおこないました。

  • 会派会長として予算に対する提議を提出していました。

  • 総務文教常任委員長として、JR北海道へ長都駅プラットホーム拡張と屋根設置の要望を手交しました。

  • 有志により泉沢大通歩道のゴミ拾いを実施後、市へ提案したロードメッセージが設置されました

  • ワークショップメンバーとして、市民の声などお聴きしながら駅前周辺整備計画を進めてきました。

  • 千歳市防衛協会・千歳市防衛議員連盟・千鷲会・隊友会等に所属し、自衛隊との相互発展に向け活動しています。

  • まちづくり討議をその時々に応じたテーマで行っています。

  • まちのシンボル清流千歳川の清掃活動に10年続けて参加。

  • 公共交通のあり方を様々な機会に学び、市民の声を聞いてきました。

  • ワークライフバランスについて、隊友会パネルディスカッションに参加。

  • 北海道一の生産量!千歳のたまごPR。巨大卵焼きを振る舞いました。

これまでの質問内容

まだ達成が不充分な施策にも引き続き取り組みます。

  • まちライブラリーの存続策
  • 宿泊者に対しての飲食店への誘導策
  • 駅前広場再整備計画とまちの顔づくりとしての今後の展開
  • 向陽台地区の人口ビジョン、今後の活性化策について
  • 東京一極集中から地方創生へ、ICTを活用した起業家誘致・UIJターン者へのPR
  • 学生をターゲットとした起業家育成・支援の仕組づくり
  • 市内回遊と中高生を対象に利用拡大を目的としたグリーンベルトの活用策
  • キャリアを失うことなく出産・育児が可能な就労状況等環境づくり
  • サテライトオフィス等設置促進事業について
  • 総務省での個人視察を受け、パソコン・タブレット導入によるペーパーレスの推進、業務の効率化。
  • 多様な働き方改革としてテレワーク導入への検討
  • 中心市街地の活性化策として、若い世代や女性をターゲットとしたシェアリングオフィスの提案
  • 介護離職者対策と相談体制
  • マイナンバーカード普及による市民サービスの向上
  • 統廃合を含めた学校区の見直し
  • 陸上合宿トレーニングコースとなっている向陽台コースの道路・景観整備、ロードメッセージによるおもてなし戦略
  • 視察先、福岡の給食センターと当市との比較と、残食を減らす食育の取組について
  • 潜在待機児童解消の為、地域ニーズを考慮した施設配置
  • 市民サービス向上の為の、民間ノウハウを活用した窓口業務委託について
  • 不妊治療の負担軽減・助成の拡大と、不育症治療費助成の導入
  • 公設地方卸売市場の今後のありかた
  • 策定した人口ビジョン及び総合戦略を実行すべく、庁内の体制づくりとシティープロモーションの取組みついて。
  • ふるさと納税のインターネット化について。
  • 行政情報のオープン化によるアプリを活用した地域情報プラットフォーム化の推進。
  • 市内公共交通路線バスの利便性の向上について。
  • 千歳川を生かしたまちづくり、市内回遊性を高める観光振興の取組みについて。
  • 公共施設計画における長期的展望をもった複合型施設の検討と庁内体制の確立について。
  • 大和地区コミュニティセンター整備促進について。
  • 高等支援学校の作業製品活用におけるPR支援について。
  • 小中学校図書館の充実、学校司書の適正な配置について。
  • 学童クラブ受け入れ年齢の引き上げについて。

あなたにインタビュー

ご意見を聞かせてください

2011年より、千歳のみなさまから寄せられたご意見をちからに、市議として活動してまいりました。
わたしたちの千歳を、もっと楽しくするためにみなさまの声とともに歩み、市議の使命と役割を果たしてまいります。
いただいたご意見は、真摯に回答いたします。議会で検討させていただいたり、事業の参考にさせていただきます。

後援会入会案内

これまで多くの方にご支持を賜り、驚きと感謝の想いでいっぱいです。ありがとうございました。
また4年間、負託に応えるべく全力で走って参ります。 今後も顔の見えるお付き合いが出来ればと思っております。
是非、後援会へのご入会をお願い致します。 ともに、わたしたちの千歳を楽しみましょう。

    • お問い合わせの種類

    • お名前

    • メールアドレス

    • お電話

    • 住所

    • 年齢

    • メッセージ

    個人情報保護指針 をご確認および同意の上、
    送信ボタンを押してください。

    後援会入会案内